アラートが発生した際の対応方法について
管理画面上のアラートは前月度開始日以降が表示されています。
前月度開始日以前のアラートは「アラート一覧」やホームの「アラート件数」にて月度が変わった段階で非表示となります。
アラートは「確認し、修正する可能性がある箇所の注意喚起」です。
そのため、実績修正が可能な範囲までをアラート表示しています。
アラート対応方法
アラートの対応には以下方法があります。
(1)申請や修正により、実績をアラート対象外とする
(2)締め/確定を行う
(3)アラート一覧画面から削除する(タイムレコーダープランは未対応)
(4)残業時間閾値超えアラートの確認
アラートは勤怠の状態を修正、確認をするためのものです。基本的には(1)から行ってください。
(2)は「出勤/退勤打刻乖離」や「休憩過小/超過」のように「確認が必要だが必ずしも実績修正が必要とは限らない」アラートに対して行います。
(3)は画面上からアラート「表示」を削除しているだけで、アラート状態が解除されるわけではありません。
(4)は日ごとのアラートではなく月度単位のアラートになります。
(1)申請や修正により、実績をアラート対象外とする
上記は退勤打刻を忘れたために、「打刻忘れ」「休憩過小/超過」のアラートが発生しています。
この状態では労働時間、休憩時間も集計ができません。
こういったアラートに対しては、基本的には「実績を修正する」必要があります。
アラート一覧画面では申請の確認も行えます。
または、申請承認を終えた後に残ったアラートを確認するとスムーズに勤怠実績の問題点が確認できます。
「遅刻」「早退」のアラートは勤務処理に遅刻や早退が残った状態でも申請承認、あるいは修正で解除されます。
「早すぎる出勤」「遅すぎる退勤」のアラートは申請承認の際にアラートの削除を行うか選択ができます。
(2)締め/確定を行う
上記のようなアラートは実績の出勤時刻や退勤時刻を変更することでも解除できますが、「締め/確定」でも解除することが可能です。
締めや確定をすることにより「休憩が多い/少ないことを管理者が確認した」と認識し、アラートは解除されます。
(3)アラート一覧画面から削除する
「削除」はアラート一覧の表示のみの削除となり、一覧からアラートがなくなっても修正が必要な実績の日に関しては、「締め」「確定」が行えません。
アラート一覧からの「削除」方法はこちらをご確認ください。
(4)残業時間閾値超えアラートの確認
36協定も含め「残業時間閾値超え」のアラートは月度の集計値に対するアラートとなります。
日ごとのアラートと同様に、前月度開始日以降が表示されており、前月度および当月度がカウントされています。そのため件数は2ヶ月度分が含まれます。
また、月度のアラートのため日ごとで表示するアラート一覧には表示されていません。アラート一覧からの「削除」「締め/確定による解除」も行えません。実績の修正により設定された閾値を下回った場合のみ、解除されます。
「残業時間閾値超え」のアラートは「月間残業時間」が設定された閾値を超えた際にアラート対象となります。
確認方法は確認修正>月次勤務データ一覧を開き、前月度、当月度において「月間残業時間」を降順でフィルタし、閾値を超えている該当者をチェックします。
月間残業時間が設定された閾値を下回った場合、アラートは解除されます。
上記のように退勤打刻忘れによって労働時間が多く計上され、結果残業時間閾値超えとなる場合もありますので、該当者チェック後は出勤簿にて打刻忘れなどがないかを確認してください。