休業・休職について
休業/休職は該当期間を指定して処理を行います。休暇との違いは以下となります。
<休暇>
・消化単位は全日(1.0日)/半日(0.5日)/時間で設定が行える。
・有効期限を決めて付与を行うことが可能。
・出勤簿や予定実績のインポートから取得日の修正が行える。
<休業休職>
・消化単位は全日(1.0日)のみ
・付与をせず期間指定をする。
・出勤簿や予定実績のインポート、シフトの上書き適用では取得日の修正が行えない。企業管理者による本画面からの修正のみ。
・休業・休職中に臨時的に勤務をされる場合には、休業・休職ではなく半休や時間利用が可能な「休暇」をご利用ください。
・休業・休職中に実績時刻が入った場合、休業・休職期間の調整が行えないようになります。
設定MENU
【1】休業・休職の設定方法
【2】休業・休職の適用
【3】適用された休業・休職について
【4】調整・削除
【5】過去日を含む休業・休職適用について
【6】法定休業・休職
休暇/休業/休職>休業・休職のメニュー画面内「休業・休職設定」をクリックし、休業・休職を作成します。
休業・休職名称など基本的な設定を行います。
①休暇名称
新規で作成したい休業・休職の名称を入力します
②休暇略称
休業・休職の略称を入力します(6文字まで入力可能)
③対応する法定休暇/休業
対応する法定休暇/休業を設定します。
④有給無給区分
作成する休業・休職の「有給」「無給」を選択します
※有給の場合は、休暇換算時間(休暇のみなし労働)として認識されます
⑤年次有給休暇算出時の扱い
年次有給休暇算出時の扱いは、出勤率による年休付与判定に影響します。
出勤率は出勤日(分子)÷労働日(分母)で算出します。
①労働日かつ出勤したとみなす(デフォルト設定)
分子にも分母にも含まれる。
②労働日に含めない
分子にも分母にも含まれないので、該当休暇取得日以外の日での判定となる。
③労働日だが出勤したとみなさない
分母には含まれるが、分子には含まれないので、出勤率は下がる。
⑥備考
メモを入力できます(255文字まで)。入力は任意です。
休業・休職を従業員に適用できます。
休暇/休業/休職>休業・休職のメニュー画面内「休業・休職適用」をクリックします。
適用したい休業・休職をプルダウンより選択し、該当の従業員の「適用」ボタンをクリックします。
開始日と終了日を入力し、「確定」をクリックします。
以上の操作で、該当の休業・休職が出勤簿上に反映します。
・期間に過去日を含む場合には、日次/月次の再計算が行われます。
日々の実績時刻は変更されませんが、休業・休職のみなし労働時間が再計算されます。
・休業・休職の指定が行えるのは、前月度開始日以降からとなります。
適用された休業・休職は各画面にて以下のように反映します。
出勤簿への表示
勤務状況欄に休業・休職の略称が表示されます。また、日々のモーダル画面上では「休業・休職」の欄に期間も含めて表示されますが、この画面上から休業・休職の解除や変更などは行えません。
(予定時間の修正などは行えます。)
スケジュール画面への表示
休業・休職の略称が表示されます。別のスケジュールテンプレートの上書き適用はできません。
シフト画面への表示
休業・休職の略称が表示されます。別のスケジュールテンプレートの上書き適用はできません。
「変更」ボタンから予定時間の修正などは行えます。
予定実績への反映
エクスポートをした際に休業・休職の反映は確認できます。休業・休職期間の予定実績インポートによる上書きはできません。
PDF出勤簿への反映
休業・休職の略称が表示されます。
適用した休業・休職は期間を調整することができます。
また、削除することも可能です。
上部のプルダウンより期間の調整や削除を行いたい休業・休職を選択し、該当従業員の「履歴」をクリックします。
期間を修正し、「期間の編集を適用する」のボタンをクリックします。
休業・休職の期間調整はインポートでも行えます。
ただし、期間(開始日)は変更前の期間(開始日)の日付より後に変更できません。
また、期間(終了日)は変更前の期間(終了日)の日付より前に変更できません。
期間が前々月度より前の日付に変更された場合、前月度と当月度のみ月次集計が再集計されます。前々月度以降の月次集計は変わりません。
・休業・休職中に実績時刻が入った場合、休業・休職期間の調整が行えないようになります。
休業・休職の削除は削除ボタンがアクティブになっている場合にのみ可能です。
期間が前月度以前になっている場合には削除ができないため、期間を修正した後に削除してください。
休業・休職の適用はカスタムインポートでも行えます。
休業・休職は期間を指定して適用できますが、実績が入力されていない「労働日」にのみ適用されるようになり、実績入力/休暇が設定されている場合や「法定休日」「所定休日」「振替休日」には適用されません。
そのため、過去日を含む休業・休職適用の場合には以下のエラーが発生する場合があります。
このエラーが発生した場合、期間内の予定実績をエクスポートして確認します。
エクスポートした予定実績にて、「労働日」に実績時刻が入力されていないか、休暇付与がされていないかを確認します。
労働日区分は「労働日」とし、実績時刻はすべて削除、勤務処理に「欠勤」を入力し、休暇は削除します。
修正した予定実績をインポートした後に再度休業・休職の適用を行い、エラーが発生しないことを確認します。
スケジュール画面にて適用を確認します。
AKASHI上で設定を行うことで、法定休業の条件に合わせて休業・休職となります。
産前休業・産後休業は従業員情報の「家族情報」に合わせて自動期間適用が行われます。
産前休業
「産前休業」とは、産前6週間(双子以上を妊娠している場合は14週間)以内に出産予定の女性従業員のための休業の制度です。
産前産後休業は、休暇/休業/休職>休業・休職設定でも法定休暇として設定可能です。利用方法に合わせて設定してください。
・法定休暇
(1)従業員設定
子供の生年月日(予定)を入力します。※複数人数設定可能です。双子等の場合、同一日を複数登録してください。
(2)休業・休職設定
対応する法定休暇を「産前休業」とします。
「自動付与設定」タブより「対象人数による付与日数」、「利用対象雇用区分」を設定します。
・産前休業は家族情報に設定された「子の生年月日」より6週間前から子の生年月日までが自動適用期間となります。
産後休業
「産後休業」とは、出産の翌日から8週間までの就業できない期間のための休業の制度です。
(1)従業員設定
子供の生年月日(予定)を入力します。※複数人数設定可能です。双子等の場合、同一日を複数登録してください。
(2)休業・休職設定
対応する法定休暇を「産後休業」とします。
・産後休業は家族情報に設定された「子の生年月日」より8週間までが自動適用期間となります。