労働者代表選出について
就業規則や各種労使協定の締結に関し、労働者代表の選出を告示から公表までを管理できます。
<労働者代表選出でできること>
・労働者代表選出のスケジューリング
・告示から候補立候補、投票、公表の実行
労働者代表選出は「就業規則・労使協定管理」の設定が行われていることが前提となります。
MENU
【1】設定方法
∟(1)企業設定
∟(2)代表選出の設定画面
【2】基本情報
【3】候補者設定
【4】投票
【5】公表
【6】従業員マイページでの表示(別タブで開きます。)
代表の候補者を設定、立候補の受け付け、信任投票、結果発表という流れで代表選出は行われます。設定もその過程に沿って行います。
設定>企業設定の「システム設定」より、「労働者代表選出」を「利用する」として確定します。
設定>規定・協定管理に「代表選出」のメニューが表示されます。
設定>代表選出より、代表選出を行う勤務地を選択、「検索」ボタンをクリックします。
「規定・協定追加」ボタンより追加画面を表示し、必要な内容を入力します。
代表選出は進行状況に合わせ、画面上のタブがアクティブになります。
代表選出のスケジュールなどの基本の情報を入力します。
【基本情報の入力項目】
①就業規則・労使協定に関する設定
事業場を確認し、「就業規則・労使協定の種別」から有効期限が未来日となっている就業規則・労使協定を選択します。
②スケジュール設定
立候補受付から結果開示日までのスケジュールを入力します。
①立候補受付日
開始日付と開始時間、終了日付けと終了時間を入力します。
「期間になったら自動で立候補受付を開始する」のチェックが付いている場合、日付変更時刻に自動で立候補受付中状態に更新されます。
②投票期間
開始日付と開始時間、終了日付けと終了時間を入力します。
「投票期間になったら自動で投票受付を開始する」のチェックが付いている場合、日付変更時刻に自動で投票受付状態に更新されます。
③結果開示日
開始日付と開始時間を入力します。
「結果開示日になったら自動で結果を開示する」のチェックが付いている場合、日付変更時刻に自動で結果公表中状態に更新されます。
③告示(労働者代表選出のお知らせ)設定
従業員に送信されるメール/従業員マイページで表示される告示内容を入力します。
①件名
メールの件名を入力します。
②通知文・説明
通知する説明文を入力します。
③埋め込み変数一覧
変数一覧にあるキーワードを用いると説明に記載されている内容にメール本文が変換されます。
④告示・立候補可能対象者(投票権、立候補が可能な従業員)
信任投票が行える従業員を設定します。
①信任投票ができる従業員の説明
勤務地、立候補ができる範囲、選択されている従業員人数を表示します。
②選択された従業員
選択された従業員が表示されます。立候補可能のチェックや削除が可能です。
③従業員の追加
信任投票対象従業員を選択、追加できます。
【基本情報の登録】
すべて入力し、「基本情報登録」ボタンをクリックします。
メール送信の確認ポップアップが表示されるので「確定」をクリックします。
設定した信任投票対象の従業員にメールが送信されます。
立候補受付期間を自動的に開始するとしなかった場合、「立候補者受付開始」ボタンをクリックして受付開始をします。
立候補受付期間終了後に候補者を設定します。
・立候補受付期間後に立候補者を確認してから操作してください。
・必要に応じて推薦者を追加してください。
【候補者設定の入力項目】
①信任投票の被選挙人の説明
立候補している従業員についての説明、立候補している従業員人数を表示します。
②選択されている従業員
立候補をした従業員が表示されます。立候補者の削除が可能です。
③従業員の追加
立候補者がいない場合には、推薦者を追加できます。
【対象従業員の登録】
すべて入力し、「対象従業員の登録」ボタンをクリックします。
立候補受付期間中だった場合には、終了の確認ポップアップが表示されるので「確定」をクリックします。
信任投票を設定します。
【投票の入力項目】
①信任投票についての説明
信任投票期間、結果開示日や投票できる員数と投票率を確認できます。
②候補者
信任投票の候補者を確認できます。
③信任投票の開始通知設定
従業員に送信されるメール/従業員マイページで表示される告示内容を入力します。
①投票開始受付と同時に対象者に通知する
チェックをつけて投票受付開始をすることで、対象者に通知が行われます。
②件名
メールの件名を入力します。
③通知文・説明
通知する説明文を入力します。
④埋め込み変数一覧
変数一覧にあるキーワードを用いると説明に記載されている内容にメール本文が変換されます。
【投票受付開始】
すべて入力し、「投票受付開始」ボタンをクリックします。
自動での投票受付開始の場合、以下表示となり、手動での投票受付終了が行えないようになります。
手動の場合には、「投票受付終了」のボタンが表示されます。
【労働者代表登録】
信任投票の結果、労働者代表を登録できるようになります。
労働者代表に選出する対象の従業員にチェックを入れ、「労働者代表登録」をクリックします。
結果公表を設定します。
・信任投票の結果が過半数に達していない場合には、労働者代表に選出ができないため、公表タブがアクティブになりません。
【公表の入力項目】
①結果公表についての説明
協定設定のリンクを開けます。「詳細/編集」ボタンより「担当者」タブにて労働者代表を設定します。
②お知らせ内容
結果公表の内容を確認できます。
投票結果の公表と同時に対象者に通知するにチェックをつけることで、対象者に通知が行われます。
③結果公表のお知らせ設定
従業員に送信されるメール/従業員マイページで表示される結果公表の内容を設定します。
①件名
メールの件名を入力します。
②通知文・説明
通知する説明文を入力します。
③埋め込み変数一覧
変数一覧にあるキーワードを用いると説明に記載されている内容にメール本文が変換されます。
【結果公表登録】
すべて入力し、「結果公表」ボタンをクリックします。