年休管理簿の概要
働き方改革関連法が成立したことにより労働基準法が改正され、2019年4月から全ての企業において、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者(管理監督者を含む)に対して、年次有給休暇を付与した日から1年以内に5日、使用者が時季を指定して取得させることが義務付けられました。
年休管理簿は2019年4月からの「年次有給休暇の取得義務化」に合わせ、適切な年休取得が行われているかを管理できます。
※本メニューは「予定・実績管理」の権限を持った管理者が利用できます。
MENU
休暇・休業・休職>「休暇確認」メニュー内年休管理簿をクリックします。
画面について
以下は年休管理簿の主なメニュー説明となります。
①従業員選択
上部より従業員名を選択します。組織でフィルタをかけてから従業員を選択できます。
②出勤率(企業管理者のみ表示)
前月度末時点での現在の年休消化の状況を表示します。
出勤率は以下の式で算出しています。
(労働日日数 - 労働日に含めない休暇日数 - 労働日だが出勤したとみなさない休暇日数 - 欠勤日数) ÷ (労働日日数 - 労働日に含めない休暇日数)
労働日に含める休暇、含めない休暇は以下を参照してください。
・休暇設定
・直近の年休基準日からの実績で計算しているため、「年休基準日に指定する」にチェックがない場合には0%となります。
・年休基準日のチェックが入った状態で「前月度月次集計がされた」際に計算されます。チェックの有無を変更しただけでは数字は変わりません。
③年休取得状況
直近の年休基準日より1年間の取得状況を表示します。
④付与年休ごとの状況にある「年休基準日に指定する」にチェックが入っていない場合、この画面は表示されません。
また、従業員のダッシュボードにも表示がされません。
複数の付与日があった場合、すべての「年休基準日に指定する」にチェックを入れると、直近の付与日が年休取得状況の基準日となります。
付与日をスタートとしての1年間の付与日数、取得日数、残日数、消滅日数が確認できます。
また、各月度ごとの取得日数も確認できます。
④付与年休ごとの状況
休暇付与画面にて現在付与されている年休の付与日ごとの付与日数、取得日、残日数、消滅日数が確認できます。
自動付与の場合は「年休基準日に指定する」が自動的にチェックが入ります。手動付与の場合は「年休基準日に指定する」のチェックは自動では入りません。
また、月度ごとの取得日数、取得時間は未来日も含めて詳細を表示します。
未来日の取得は「予定」マークが表示されます。
年休取得日を募集した会社指定の場合には年休属性に「会社指定」が表示されます。
・年休の有効期限は2年間を仕様としている都合上、付与年休ごとの状況も消化日数は2年間までのみ計算されます。手動で2年以上の有効期限として設定された場合、2年目以降の消化日は上部の「消化日数」「残日数」に計上されません。
従業員はマイページのダッシュボードより、自身の年休(有休)取得状況を確認できます。
本メニューは以下の条件で表示されます。
・スタンダードプラン以上である(タイムレコーダープランでは表示されません)
・年次有給休暇が付与されている
・年休管理簿で「年休基準日に指定する」のチェックが入っている
・年次有給休暇の付与日数が10日以上ある(10日以下の場合、ファイスマークが表示されない)
マイページ>ダッシュボードをクリックします。
年休取得状況は確認修正>年休管理簿にて「年休基準日に指定する」にチェックが入った付与日より1年間の間の年次有給休暇を取得した状況が確認できます。
そのため、従業員のダッシュボードに表示される年休取得状況と年休管理簿の年休取得状況は同一となります。
勤続年数10年の従業員で、AKASHIを今月から利用し始めるという場合には、今後の自動付与設定と現在の残日数の手動付与をします。
この時、手動付与の残日数分は「毎年の付与日」とは異なります。手動付与の残日数分にチェックを入れておくと、残日数分の付与日から1年間の取得状況を確認できますが、その後自動付与がされると、自動的に「自動付与の付与日からの1年間の取得状況」チェックが行えるようになります。