工数の運用方法について
工数管理の設定が完了した後に、従業員は工数入力を行い、プロジェクトオーナーはその工数をチェックします。
また、ある程度工数の積み重ねが行われた後に、プロジェクト管理者によりグラフで工数の確認ができます。
工数管理機能はプレミアムプランのみの対応となります。
MENU
【1】従業員が行うこと
【2】プロジェクトオーナーが行うこと
【3】プロジェクト管理者によるグラフ確認
【1】従業員が行うこと
従業員は日々の工数報告を行います。
入力はマイページ>工数入力より各自行います。
工数入力をクリックして「工数管理簿」を開き、工数を入力する日の「修正」ボタンをクリックします。
初回表示
工数入力の初回表示は以下のようにプロジェクトを選択する画面となります。
①必要なプロジェクトを選択し、「+選択したプロジェクトを追加する」をクリックします。
②必要なタスクを選択し、「+タスクを追加」をクリックします。
③タスクごとに工数の時間を入力します。
選択したプロジェクトやタスクを削除したい場合には、右上の「×削除」をクリックしてください。
「選択したプロジェクトを保持する」をクリックすると、選択したプロジェクト、タスクがブラウザに記憶されます。
日々入力を行うプロジェクトは保持し、月一度だけ工数入力をするプロジェクトやタスクはその際に手動で追加するなどをしてご利用ください。
プロジェクト、タスクはブラウザのキャッシュとして保存されるため、保持したプロジェクトが正常に表示されない場合には、Ctrl+F5で再読み込みを行う、別ブラウザで表示し、再度保持を行うなどお試しください。
毎日の入力
日々の工数時間やコメントを入力し、「確定」をクリックして、工数の入力を完了します。
工数のグラフ表示
毎月工数入力をされると、以下のように従業員側でも自分の積み重ねた工数がグラフ表示されるようになります。
・工数の入力は設定により「労働時間を超える入力」ができない設定も可能としています。
基本的に「実績が作成された後に入力」をする仕様としているため、工数報告は退勤打刻後、または翌日移行に行います。
プロジェクト管理者は自分がオーナーとなっているプロジェクトに関し、従業員の工数の「締め」または「修正」が行えます。
マイページ>工数管理簿を開くと、プロジェクトに参加している従業員の管理簿が表示されます。
それぞれの工数管理簿をチェックし、問題がないようであれば「締め」を行ってください。工数管理簿の「締め」を行うことにより、その日の工数入力は修正できないようになります。
プルダウンより自身がオーナーとなっているプロジェクトを選択して締めが行えます。
・プロジェクトオーナーによる工数管理簿の修正は自分がオーナーとなっているプロジェクトのみ可能です。
工数の入力がある程度積み重なった状態でグラフを確認します。グラフは「プロジェクト管理者」「プロジェクトオーナー」が閲覧可能となります。
設定>プロジェクト管理にて確認したいプロジェクトの「グラフ」をクリックします。
グラフは画面上の切り替えによって、表示を変えることが可能です。
①時間/金額
グラフの軸を「時間」「金額」で切り替えて表示ができます。
②想定の表示 ON/OFF
タスクに設定された「想定時間」「想定金額」の表示をON/OFFできます。ONにした場合には「タスク合計」「想定合計」「想定達成率」が表示されます。
③個別/積み上げ
「タスクごとの個別グラフ」「タスクを積み上げたグラフ」の表示切替ができます。
④タスク名
各タスクのグラフ表示をON/OFFできます。