年休取得状況一覧の概要
年休取得状況一覧は2019年4月からの「年次有給休暇の取得義務化」に合わせ、適切な年休(有休)取得が行われているかを従業員全体に対し俯瞰的に管理できます。
<年休取得状況一覧でできること>
・管理者による年休取得状況の一覧での確認
・年休取得の促進メールの送信
年次有給休暇の取得義務化とは?
2019年4月から、全ての企業において、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者(管理監督者を含む)に対して、年次有給休暇の日数のうち年5日については、使用者が時季を指定して取得させることが義務付けられています。
MENU
【1】確認画面について
【2】設定方法について
【3】一覧画面の説明・利用方法
【4】年休希望日収集(別タブで開きます)
【5】年休取得状況アラート(プレミアムプランのみ/別タブで開きます)
年休取得一覧は年休管理簿なども含め、「休暇管理」のメニューに集約されています。
休暇管理>年休取得状況一覧をクリックし、画面を表示してください。
年休取得状況一覧は「予定・実績管理」の権限を持った管理者が利用できます。
年休取得状況一覧にグラフを表示するために必要な条件は以下となります。
各条件ごとの設定方法をご確認ください。
【年休取得状況一覧表示に必要な設定】
・休暇付与画面にて年次有給休暇が付与されている
・年休管理簿にて年休基準日にチェックがされている
・組織目標値が設定されている(※組織目標の達成を確認する場合のみ。必須ではありません)
【組織目標値の設定について】
※企業の年休取得目標日数は設定>組織設定にて組織ごとに設定が可能です。
組織目標は法定の5.0日以下では設定できません。
以下は年休取得状況一覧の画面内メニュー説明となります。
①フィルタ
組織/雇用区分/達成レベル/法定対象などでフィルタを設定できます。
【達成レベル】
法定未達成:年休の付与日数が10.0日以上あり、かつ付与日からの一年間に年休取得日数が5.0日に満たない場合
目標未達成:年休の付与日数が10.0日以上あり、かつ法定達成をしているが、企業の年休取得目標日数には満たない場合
目標達成:企業の年休取得目標日数に達している場合
※企業の年休取得目標日数は設定>組織設定にて組織ごとに設定が可能です。
【法定対象者/法定非対象者】
法定対象者は年休の付与日数が10.0日以上ある場合、法定非対象者は10.0日以下の場合です。
②ソートフィルタ
従業員番号/氏名/取得日数/5日取得義務期限でフィルタを設定できます。
【取得日数】
期間内に取得した日数でフィルタおよびソートが行えます。
【5日取得義務期限】
5日取得義務期限(年休基準日にチェックがされた最新の付与日からの期間)でフィルタおよびソートが行えます。
③取得状況グラフィック
フェイスマークとグラフは画面を開いた際に自動的に作成されます。
それぞれの表示項目の説明は以下を確認してください。
上記の場合、前年繰り越し分を含めて20.0日が付与されている状況で、付与日から見て6.0日の取得を行っています。
その内、確認をした段階で4.0日が消化されており、残り2.0日は未来日での取得のため、未消化分となっています。
フィルタによる取得状況確認例
「法定未達成者」「法定対象者」でフィルタをします。
さらに「5日取得義務期限」を昇順、「取得日数」を昇順にすると、法定対象者で期限までが迫っている、かつ取得日数が少ない対象者が確認できます。
④詳細
従業員ごとに付与された年休の詳細を確認できます。グラフで分かりづらい点は詳細をクリックして確認してください。
⑤処理
促進メール送信
選択した従業員に対し、年休消化の促進メールが送信できます。
※従業員情報にて設定されたE-Mailアドレスが送信先となります。
上記では「法定対象者」かつ「法定未達成者」でフィルタをかけ、「5日取得義務期限」を昇順、「取得日数」を昇順にしています。
促進メール送信を行いたい従業員の行にチェックを入れ、「処理」をクリックします。
「促進メール送信」をクリックします。
「促進メールを送信しました」というメッセージが表示され、従業員にメールが送信されます。
上記の場合には法定対象者でかつ法定未達成者に対して以下促進メールが送信されるようになります。
・年休取得状況一覧の集計には時間単位の年休は含まれません。
希望日募集
選択した従業員に対し、年休希望日を募集できます。従業員は指定された期間内から希望日の提出を行うことが可能です。