この画面で行うこと
会社独自の休暇を作成できます。主な休暇は登録済みですが、足りない場合は本画面から追加で作成してください。
デフォルトで登録してある休暇は設定変更、削除が行えます。
・「年休(年次有給休暇)」「代休(代替休暇)」はシステム内に登録されているので、新たに作成する必要はありません。
「年休」「代休」の休暇設定はそれぞれ就業マスター内の「年休設定」「代休設定」の項目にて行います。
・ 従業員に休暇を付与した状態、または過去に消化した場合には、休暇の削除はできません。
・休暇設定に追加できる休暇は50件までとなります。
設定手順
例:新規で「結婚休暇」を作成する
① 画面右上の「休暇追加」ボタンをクリックします
② 下記画面が表示されます
③ 各項目について設定します
■休暇名称
新規で作成したい休暇の名称を入力します
(例)結婚休暇を作成するときは、ここに「結婚休暇」と入力
■休暇略称
休暇の略称を入力します(6文字まで入力できます)
■消化単位
1日単位または0.5日(半日)単位から選択します
※0.5日とした場合、休暇処理にて「午前半(休暇略称)」「午後半(休暇略称)」が選択できるようになります。
■有給無給区分
作成する休暇の「有給」「無給」を選択します
※有給の場合は、休暇換算時間(休暇のみなし労働)として認識されます
■年次有給休暇算出時の扱い
年次有給休暇算出時の扱いは、出勤率による付与判定に影響します。
出勤率は出勤日(分子)÷労働日(分母)で算出します。
①労働日かつ出勤したとみなす(デフォルト設定)
分子にも分母にも含まれる。
②労働日に含めない
分子にも分母にも含まれないので、該当休暇取得日以外の日での判定となる。
③労働日だが出勤したとみなさない
分母には含まれるが、分子には含まれないので、出勤率は下がる。
■備考
メモを入力できます(255文字まで)。入力は任意です。
その他この画面で出来ること
画面右側の「休暇付与」ボタンをクリックすると、休暇付与画面へ遷移します。
(休暇付与画面では、従業員への休暇付与や、従業員の休暇取得履歴の確認ができます)